第18回 ネットワーク生態学シンポジウム
開催日:2023年2月28日(火)~3月1日(水)
開催地:北海道大学 クラーク会館
シンポジウム概要
第18回ネットワーク生態学シンポジウムは,2023年2月28日~3月1日に北海道大学で開催を予定しています.
ネットワーク研究を始めようとする大学生,大学院生から,ネットワークについて造詣の深い研究者まで 幅広い層がお互いに刺激し合えるようになっておりますので,皆様ふるってご参加下さい.
ポスターセッションでは,「ネットワーク」に関わる 情報通信,統計物理, アルゴリズム, 生物学,経済学,社会学などの分野からポスター発表を幅広く募集致します.
おもなトピックス
複雑ネットワーク(スモールワールド・スケールフリーモデル)
ウィルス拡散や連鎖的被害(停電、渋滞、倒産など)の防御策
Webポータルやコミュニティの抽出
企業等のソーシャルキャピタルの調査・活用, ブログ解析
情報空間の可視化
ネットワーク経済指標
ネットワーク中心性
SNS, 口コミや情報流通
生物的・社会的メカニズムに誘発されたネットワーク設計
動的適応通信,自律分散システム
P2P,センサやアドホックネットワーク
自己組織化経営
重要日程
発表参加申込締切:2023年 2月17日(金)(延期しました)
発表者名,発表タイトル,著者リスト,概要200~300字程度,論文(Extended abstract)
論文締切:2023年2月22日
( アップロード方法は参加申込者に別途通知します)
聴講参加申込締切:2023年2月24日
シンポジウム開催日:2023年2月28日~3月1日
提出論文(Extended abstract)について
フォーマット:任意(A4サイズ)
1ページ目にタイトル,著者名,所属を含むこと
ページ数:2ページ
ファイル形式:PDF
アップロード方法は参加申込者に別途通知します
ポスターについて
現地での物理展示ポスターセッションを開催予定です
フォーマット: A0サイズ推挙(縦長/横長OK.展示板は横1200mmx縦1800mm)
プログラム(暫定版)
2023年2月28日(火)
13:00~13:40 受付
13:40~13:45 オープニング
13:45~14:45 レクチャー講演1
14:45~15:00 (休憩)
15:00~16:00 レクチャー講演2
16:00~16:30 ポスター優秀賞記念講演
2023年3月1日(水)
10:00~10:30 ポスターショートアピールタイム(1人:3分)
10:30~12:30 ポスター発表(現地のみ)
12:30~14:00 (昼休憩 / 幹事MTG)
14:00~15:00 招待講演
15:00~15:15 (休憩)
15:15~15:45 ネットワーク科学勉強会(国際会議参加報告)
15:45~16:00 クロージング
招待講演
講演者:藤岡 春菜(岡山大学)
タイトル:二部グラフからアリの分業システムを理解する
概要:社会性昆虫は集団で生活し、育児、掃除、巣の建設、防御、採餌などさまざまな仕事を分担する労働分業を行う。担当する仕事は、主に日齢によって決まり、個体はある仕事へ専門化する。しかし、巣内外の環境(仕事量)に応じて、担当する仕事のシフトも必要であるが、変動に柔軟でかつ頑強な分業システムの十分な理解には至っていない。この分業システムの解明には、個体の専門化の度合いを定量化し、その個体レベルでの特性が他個体や仕事、巣内の状態とどのように関連するのかを明らかにする必要がある。
そこで我々は、二部ネットワークの解析を、複雑なアリの分業ネットワークに適用し、解析を行った。ネットワークレベルでの特徴や、個体の特徴がネットワーク構造にどのように関係しているかを紹介し、分業をネットワークとして解析することの有効性について議論したい。
ポスター優秀賞記念講演
講演者:宮崎 聖人(北海道大学)/高橋 伸幸(北海道大学)
タイトル:ネットワークを用いたゴシップの存在理由の実証的・理論的解明
概要:当人には即時的な利益がないにも関わらず、なぜ人は利他的にふるまうのか、という問いは、社会科学と生物学において古くから大きな問いである。特に多人数での相互協力が困難であるにも関わらず、人間社会でみられることは大きな謎である。先行研究では、相手に協力すればその状況を見ていた別の誰かから協力のお返しをもらえる、という仕組みによって相互協力が成り立つと説明されていた。しかし、集団サイズが数百人以上になると全ての他人を直接観察できなくなるため、相互協力が成り立つにはゴシップによって直接相互作用していない人の情報を得られる必要がある。本研究では、このゴシップが存在するための条件を質問紙調査と進化シミュレーションで検討した。その結果、ゴシップが相互作用する人の数を増やさない場合には、ゴシップをすることが適応的になりうることが分かった。
レクチャー講演1
講演者: 松井 孝太(名古屋大学)
タイトル: 異なるドメインの知識を活用するための転移学習の基礎
概要:転移学習とは,新しいタスクに対する有効な仮説を効率的に見つけるために別のタスクで獲得した知識を利用するための機械学習の方法を指す.特に,大量の訓練データを用意することが難しい問題への強力なアプローチの1つであり,近年の大規模深層ニューラルネットモデルを利用可能たらしめている基盤技術となっているほか,医学や材料科学といったトータルのデータ数が限られている領域での知識獲得にも有効であることが期待される.本発表では転移学習の基礎として,どういう状況で(when)・どんな知識を(what)・どうやって(how)転移するかについて深層モデルを中心に説明する.
レクチャー講演2
講演者:横山想一郎(北海道大学)
タイトル:人工知能技術を用いた俳句の生成と評価の取り組み
概要:世界最小の定型詩といわれる俳句は,17音の文字列を用いて作者から読者に情景を伝えるものと考えられ,作者と読者が同じ言葉から共通して読み取る意味合いを利用して,短い言葉の中に様々な心情や風景が込められる.こうした特徴を持つ俳句は,言葉によるコミュニケーションを考えるうえで興味深い対象である.本発表では,機械学習による俳句の生成についての取り組みについて紹介し,深層学習による自然言語処理手法や,俳句の専門家の協力を得た生成俳句の評価,一般の俳句大会などへの応募により明らかとなった現状の生成俳句の水準について説明する.
ポスター発表講演
TBD(10~15件程を予定)
ネットワーク科学勉強会(国際会議参加報告)
講演者:劉 庶(東京大学)
タイトル:今時のネットワーク科学のトレンドは?~ComplexNetworks2022国際会議参加報告~
概要:2022年11月にイタリア・パレルモで開催されたCOMPLEX NETWORKS 2022: ELEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPLEX NETWORKS & THEIR APPLICATIONS(CNA2022)への参加報告です.ネットワーク科学においても数少ない専門レベルの国際会議であるCNA2022では,基礎から応用にかけて最新の研究成果がたくさん紹介されました.本報告では,会議から持ち帰った最新の研究トピックスなどの情報を共有し,コミュニティ抽出や構造的特徴など注目されている論文をピックアップして解説します.